Hello dear readers,
It has been a week! A week full of new experience as an internship trainee at Chuko Kura, one of the most famous sake destilleries in Okinawa.
皆さん、こんにちは。
忠孝酒造のくぅーすの杜忠孝蔵での一週間のインターンシップが終わりました。皆さん、忠孝蔵をご存じですか。沖縄の泡盛酒造会社の中でもっとも有名です。
I have made some experiences promoting Hakutsuru´s shochu back in Germany, so I have learnt a lot about making sake, but Chuko Kura is special on it´s own. Chuko Kura distilles "Awamori" sake, which is made of Indica rice, black Koji mold and only fermented once in one distilling machine. It contains 30~43% alcohol and is recommended to be drunken like Whiskey or other high level alcohol.
白鶴のお酒をプロモーションした経験があったんですが、忠孝蔵の焼酎はまた別だと学びました。忠孝蔵は泡盛を作っているからです。泡盛はindicaというお米で作られていて、黒麹菌が作用されているのです。一回だけ、一つの蒸留器で発酵させるのが特徴です。泡盛は度数が30度から43度まであります。強いので、ウイスキーのように水割りなどしてから飲むのもおすすめです。
There are other distilleries producing Awamori, but Chuko Kura is the only one offering them in a pot, called "Kame". They are made by hand and out of Okinawan soil.
他の泡盛の酒造会社があるもながら、忠孝蔵はそのなかで唯一の特徴がある会社です。
一つ目の特徴は甕です。
The chairman, Mr. Oshiro told me and my trainee senpai Hou-chan from Taiwan, his story about begining to make them.
大城会長から甕についての話を、私と同じくインターンで台湾から来ていたほうちゃんと一緒に聴きました。
Mr. Oshiro´s father founded the company in 1949, when the present chairman was still a child. After graduating middle school, he started to work at his father´s company, too. He came by a pottery by chance and just made two cups for fun. The master of the pottery couldn´t believe Mr. Oshiro was doing pottery for the first time. Mr. Oshiro then thought he would like to sell the sake in self made pots.
会長の父親によって、忠孝酒造は1949年に設立されました。大城会長はまだ子供だったごろでした。中学校を卒業し、すぐ父親の会社に勤めました。作陶するのはたまたま始めたと大城会長が言いました。ある日、焼き物製造所を通って、やってみないかと誘われたそうです。初めて作ってみたコップが非常に上手にでき、作陶の先生が驚きました。それで、大城さんは自信を持ち、「じゃあ、お酒の容器も作ってみようか」と思ったそうです。
He told us that it was very difficult to create Kame the way they are today. It took him over 2 years, until 1989, to succeed. His way to make this Kame is the one and only in the world and became Chuko Kura´s tradition since then. Today, their Kame are also used to eternalize a new born´s hand and footprint and to drink the sake together when the child becomes an adult with 20.
甕を作陶するのは大変難しかったけれど、大城会長は諦めず作り続け、二年かけて、現在の形に仕上げたそうです。売り始めたのは1989年で、その時以降は文化として甕に注いだ泡盛を販売し続けています。忠孝蔵の甕は新生児の手や足の跡を永続化させるにも使われるようになりました。赤ちゃんのごろに甕を準備し、二十歳になったら、家族で飲みます。この長い間、いろいろな思い出がその子の育ちと繋ぎます。それを乾杯しながら飲むという文化です。
Awamori is also poured at a wedding ceremony. The two households pour it into a Kame together to picture the union of the married couple. I thought that´s a lovely idea.
そして、結婚式に新夫婦とそれぞれの家庭が皆で泡盛を甕に注ぐという文化もあります。二つの家庭を一緒にするという意味で行うそうです。とても素敵なアイデアだと思いました。
Mr. Oshiro told his story proudly and showed us the cups he made. Since I have already tried to make a cup with pottery a few years ago, I understood, why his pottery master admired his handwork a lot. The cups were beautiful. I felt that he really has a talent.
大城会長が初めて作陶したカップを見せてくれました。作陶した経験がある私は、とてもきれいで本当に上手にできた作品だと思いました。さすがに、大城会長は才能があると思います。
Furtheremore, Chuko Kuras Awamori is known as "Kusu", which means "old sake". It is the pride of this company.
Their Kusu becomes more delicious, the more it is matured.
So, it is ideally kept in a Kame and added with new Kusu, when it is taken to drink. Once a year, there is an Award for the best Awamori of the year and Chuko Kura´s Awamori won several times.
忠孝蔵にもう一つの文化があります。それは古酒という物です。熟成させるにつれて、泡盛が美味しくなるということです。甕継ぎ足ししながら、甕で長持ちもできます。忠孝蔵の泡盛は数回優勝しました。